2018年09月26日
MTR16のパーツ重量を測定

純正の可変ストック。異常に軽い。

MOEストック。若干重い?

チークピースの癖にえらい重いやないかー!!

ガス、弾抜きで測定。

ガス、弾抜きで測定。

純正M-LOKレールS。通常のプラ樹脂。

PTSのM-LOKレール。ポリマー樹脂。
https://www.youtube.com/watch?v=swUww8IlXxQ
2018年09月26日
東京マルイ MTR16

パッ!!

付属のレールはプラ製で軽く強度もありそう。
でもポリマー製のが質感あって良かったなぁ(´・ω・`)
なによりレールにMマーク入ってないし。

ショートマガジンの他はいつもの付属品。
レンチが2本付いてきましたね。
銃口カバー割れてました、仕様??

一日も持たんかったか・・・
マグウェルを装着する際にトリガーガードと干渉するので取り外しました。
後日購入しようかね。
https://www.youtube.com/watch?v=9cgKo0UZWuk&t=11s
2018年09月07日
デトネイター製アウターバレルと純正アウターバレルのっ差!?
https://www.youtube.com/watch?v=ZazrAyTkm8M
こんな感じになったよ(´・ω・`)
簡単投稿のリンクの貼り方これでいいのかな・・・・
追記:これで良かったみたい。
普通にURLコピペでいいのねw

こんな感じになったよ(´・ω・`)
簡単投稿のリンクの貼り方これでいいのかな・・・・
追記:これで良かったみたい。
普通にURLコピペでいいのねw

2018年09月04日
M45A1にデトネーターのアウターバレルを入れます
でもよくよく見ると形状が違いますな~。
上 デトネーター
下 マルイ
マルイのアウターには突起があり、各部の溝もエッジが丸くてスライドの滑りがなめらか。

上 デトネーター
下 マルイ
若干の形状違い以外は採寸は同じ。
金属製という事でエッジが立ってて細かい部分は再現されていない。
そのまま入れ替えてもスライド内部とぶつかって可動せず。

という事で削ってみた。
多少なめらかに動く様になったんだが、見た目のダメージが酷いもんです。
まだ固い所があるので綺麗に研磨しつつ調整しましょうかね。
上 デトネーター
下 マルイ
マルイのアウターには突起があり、各部の溝もエッジが丸くてスライドの滑りがなめらか。

上 デトネーター
下 マルイ
若干の形状違い以外は採寸は同じ。
金属製という事でエッジが立ってて細かい部分は再現されていない。
そのまま入れ替えてもスライド内部とぶつかって可動せず。

という事で削ってみた。
多少なめらかに動く様になったんだが、見た目のダメージが酷いもんです。
まだ固い所があるので綺麗に研磨しつつ調整しましょうかね。

2018年08月17日
次世代M4のアウターバレルを交換してみる
次世代M4ソーコムをショート化しまするよ。
某ヤフオクにて落札したマルイ製次世代CQB-Rのバレルと交換してみるですよ。
現状の差。
かなり短くなりますね~。

基部接写。
一応ネジ込み具合を調整するためにシムを噛ませてます。
アウターバレルが入るとヒューズケースがとても邪魔なので、一度コネクター周りをバラしていくと作業が楽かも?

ここで問題発生。
バレルベースがソーコムでは別品。
CQB-Rでは一体型になってるんですね。初めて知った。
ちょっと肉厚かな?と思いましたが基本は同径。すんなり入ります。
・・・・少し隙間が空きますけどね。

インナー隠しにサプレッサーを着けました。
一応デルタリングも締め込めたし、ハンドガードも装着出来ましたのでOKとしよう。
サプレッサーの半分までインナーが来てしまってるので消音効果は見込めないが、重心が本体寄りになって取り回しが楽になりました。
マグウェルを握っての態勢もキツくなく、ハンドガードを握ってても重くないですね。

某ヤフオクにて落札したマルイ製次世代CQB-Rのバレルと交換してみるですよ。
現状の差。
かなり短くなりますね~。

基部接写。
一応ネジ込み具合を調整するためにシムを噛ませてます。
アウターバレルが入るとヒューズケースがとても邪魔なので、一度コネクター周りをバラしていくと作業が楽かも?

ここで問題発生。
バレルベースがソーコムでは別品。
CQB-Rでは一体型になってるんですね。初めて知った。
ちょっと肉厚かな?と思いましたが基本は同径。すんなり入ります。
・・・・少し隙間が空きますけどね。

インナー隠しにサプレッサーを着けました。
一応デルタリングも締め込めたし、ハンドガードも装着出来ましたのでOKとしよう。
サプレッサーの半分までインナーが来てしまってるので消音効果は見込めないが、重心が本体寄りになって取り回しが楽になりました。
マグウェルを握っての態勢もキツくなく、ハンドガードを握ってても重くないですね。

2018年08月01日
次世代M4のグリップを変更する
買って熟成していた秘蔵のコレを使って一品お作りしましょう。

フィンガーチャンネルがイマイチしっくり来なかったので、握り易くパラコードを巻いてました。
グリップを取り外すので数年ぶりに開放。
角度比較。
モータ保持角度は同じ様ですね。
付属品は一切ないので純正グリップとトレードするだけです。

グリップ底部のネジを外してモータが露出します。
軸受け皿を失くさない様に注意!!
配線の配置を忘れないように記憶か写真を残すと良いですね。
グリップ基部のネジ2本をネジネジ。

逆の手順でグリップを嵌め、配線に注意してモータを戻し、配線を差し込む。
底部の蓋をネジで止めて完成。
感動する程の握り心地になりましたw

フィンガーチャンネルがイマイチしっくり来なかったので、握り易くパラコードを巻いてました。
グリップを取り外すので数年ぶりに開放。
角度比較。
モータ保持角度は同じ様ですね。
付属品は一切ないので純正グリップとトレードするだけです。

グリップ底部のネジを外してモータが露出します。
軸受け皿を失くさない様に注意!!
配線の配置を忘れないように記憶か写真を残すと良いですね。
グリップ基部のネジ2本をネジネジ。

逆の手順でグリップを嵌め、配線に注意してモータを戻し、配線を差し込む。
底部の蓋をネジで止めて完成。
感動する程の握り心地になりましたw

2018年07月31日
KJワークス ルガーMK1カスタム
KJワークスのMK1をカスタムするよ!!!
予約特典で頂いたんだっけか・・・?
なんだったかすっかり忘れてしまったが!
パーツがあるからとにかくやるよ(;`・ω・´)

トリガー前のイモネジをねじねじ・・・・
割と長いネジなのでネジネジがとても長く感じる・・・
ZZzzzzz(ー∀ー )
するとバレルが取り外せまする。
ブルバレルではないですがソコソコ太いですね。
インナーバレルはアウターギリギリまであるのでハンドガンでは長めかな?
うぉぉぉぉぉ、バレル基部のバリが邪魔ですんなり入らNeeeeee!!
ハンマーで叩きいれるのは趣味ではあってもコレには無理かな~?
ので金属ヤスリでバリをゴリゴリヽ(゚∀。)
はい、入りましたとさw
外した時と同じ場所にイモネジがあるので固定!

だがしかし、手持ちのM4ハイダー(マルイ)が入らなかったのでどうやら正ネジのご様子。
※毎回ネジ向きが判らんのでM4ハイダーでチェックしてます。
ライラクスの正逆対応ネジサプレッサーを装着ぅ~。
えらいトップヘビーな感じですが安物サプで中身スカスカなんで見た目程じゃないですw
でもサプレッサーの効果って撃ってる側からしたらあんまり実感出来ないんですよね。本体はガッチャガチャ言うし。
追伸:バレルを外すとフロントサイトも居なくなります。
予約特典で頂いたんだっけか・・・?
なんだったかすっかり忘れてしまったが!
パーツがあるからとにかくやるよ(;`・ω・´)

トリガー前のイモネジをねじねじ・・・・
割と長いネジなのでネジネジがとても長く感じる・・・
ZZzzzzz(ー∀ー )
するとバレルが取り外せまする。
ブルバレルではないですがソコソコ太いですね。
インナーバレルはアウターギリギリまであるのでハンドガンでは長めかな?

ハンマーで叩きいれるのは趣味ではあってもコレには無理かな~?
ので金属ヤスリでバリをゴリゴリヽ(゚∀。)
はい、入りましたとさw
外した時と同じ場所にイモネジがあるので固定!

だがしかし、手持ちのM4ハイダー(マルイ)が入らなかったのでどうやら正ネジのご様子。
※毎回ネジ向きが判らんのでM4ハイダーでチェックしてます。
ライラクスの正逆対応ネジサプレッサーを装着ぅ~。
えらいトップヘビーな感じですが安物サプで中身スカスカなんで見た目程じゃないですw
でもサプレッサーの効果って撃ってる側からしたらあんまり実感出来ないんですよね。本体はガッチャガチャ言うし。
追伸:バレルを外すとフロントサイトも居なくなります。

2018年07月31日
DCIGuns RMRサイトプロテクター
楽天市場で注文。なぜかデカイ箱で到着しますた。
ポイント全部使っちゃったぜw
まぁ足が出ましたが。

組み立て、という程複雑なものはなく穴に差し込むだけです。
どちらかと言うと保護フィルム剥がすのが大変ですたヽ(゚∀。)ノ

蒸着(`・ω・´)
ダットサイトの側面の穴に凸部を差し込むだけで固定完了。
本体が積層樹脂なので広げて装着させるのがちょっと怖いかな。
ポリカ板のクリア感はとても良く、レンズとの距離も非常に近いので横からの被弾も防げそう。
ただ、正面からの被弾や激しい運動でレンズが外れるかもしれんのでシールテープなんかで圧着させた方が良いかも。
レンズだけの別売りが高いのが一番の欠点ですかね~。
本体差額500円はなかろうよ(´・ω・`)
※セット¥1980、ポリカ¥1480・・・・
ポイント全部使っちゃったぜw
まぁ足が出ましたが。

組み立て、という程複雑なものはなく穴に差し込むだけです。
どちらかと言うと保護フィルム剥がすのが大変ですたヽ(゚∀。)ノ

蒸着(`・ω・´)
ダットサイトの側面の穴に凸部を差し込むだけで固定完了。
本体が積層樹脂なので広げて装着させるのがちょっと怖いかな。
ポリカ板のクリア感はとても良く、レンズとの距離も非常に近いので横からの被弾も防げそう。
ただ、正面からの被弾や激しい運動でレンズが外れるかもしれんのでシールテープなんかで圧着させた方が良いかも。
レンズだけの別売りが高いのが一番の欠点ですかね~。
本体差額500円はなかろうよ(´・ω・`)
※セット¥1980、ポリカ¥1480・・・・

2018年07月27日
ようやく気温が下がったのでサイトをカスタムする
マウントとセットで中古で入手しましたRMR”タイプ”サイト。
まぁレプリカなのは了解済み。
中古のレプリカなんぞ飾り以上の価値はあまりないのですが・・・
なんかメイドインUSAになっちゃってるよ?
トリジコンのロゴも完コピしてるっぽいんだが大丈夫なんだろうか・・・
これは恐らく、DCIGunsさんのHPから購入出来るヤツだと思うんだが?
http://dciguns.cart.fc2.com/userpage?id=88443
権利的にいいんだろうかヽ(゚∀。;)ノ

電動ハンドガン ハイキャパEのリアサイトを流行りの直乗せRMRにしますよっと。
コチラはDCIGunsさんの樹脂マウントで、とても軽いのですが何というか・・・ウエハースみたいな感触なんすよね。
ブローバックはしないけどオラ強度が心配になってきたぞ!!

リアサイト分解するよ!!
普通にスライドを取り外したら、リア側のネジを2つネジって部品を全部取っ払います。
取り外し難い位置にパーツがあり、指だと部品の破損・紛失に繋がるのでピンセットか最低でもラジオペンチがあると良いです。
特に写真のバネは飛んで行き易く、外れ難く、これがないとスライドが固定出来ないとかなり”面倒”な事になりますのでご注意を!

リアサイトを横にズラして取り外したら、マウントを横から入れます。
個体差かちょっとグラ付くんですがネジで固定するからまぁいっか、と思ったのが間違いでしたw
見えない部分をアルミテープやパテで幅増しして圧着させれば良かった・・・

で、レールマウントを取り外したRMRをマウントオン。
RMRではなくマウントに付属したネジを使用して固定しまする。

完成ヽ(゚∀。)ノ
サイトカバーも欲しくなりますな。
まぁ、ダットサイト使わないんだけどねwwww
まぁレプリカなのは了解済み。
中古のレプリカなんぞ飾り以上の価値はあまりないのですが・・・
なんかメイドインUSAになっちゃってるよ?
トリジコンのロゴも完コピしてるっぽいんだが大丈夫なんだろうか・・・
これは恐らく、DCIGunsさんのHPから購入出来るヤツだと思うんだが?
http://dciguns.cart.fc2.com/userpage?id=88443
権利的にいいんだろうかヽ(゚∀。;)ノ

電動ハンドガン ハイキャパEのリアサイトを流行りの直乗せRMRにしますよっと。
コチラはDCIGunsさんの樹脂マウントで、とても軽いのですが何というか・・・ウエハースみたいな感触なんすよね。
ブローバックはしないけどオラ強度が心配になってきたぞ!!

リアサイト分解するよ!!
普通にスライドを取り外したら、リア側のネジを2つネジって部品を全部取っ払います。
取り外し難い位置にパーツがあり、指だと部品の破損・紛失に繋がるのでピンセットか最低でもラジオペンチがあると良いです。
特に写真のバネは飛んで行き易く、外れ難く、これがないとスライドが固定出来ないとかなり”面倒”な事になりますのでご注意を!

リアサイトを横にズラして取り外したら、マウントを横から入れます。
個体差かちょっとグラ付くんですがネジで固定するからまぁいっか、と思ったのが間違いでしたw
見えない部分をアルミテープやパテで幅増しして圧着させれば良かった・・・

で、レールマウントを取り外したRMRをマウントオン。
RMRではなくマウントに付属したネジを使用して固定しまする。

完成ヽ(゚∀。)ノ
サイトカバーも欲しくなりますな。
まぁ、ダットサイト使わないんだけどねwwww

2018年06月11日
東京マルイ XDMのサイト交換

みんな大好きXDM。

とりあえずフィールドストリップします。

フロントはラジオペンチ等でクリップを外します。

リアはネジ。他のモデルもリアサイトの固定方法をコレにして欲しいですな~。

カスタムバレルを入れて基部にシールテープを一巻き。これだけで初速が安定してロスが少なくなります。巻きすぎ注意です。

で、カスタムサイトを装着。これを遥か銀河の彼方(エチゴヤ)で購入した後に後継機種が発売されてクオリティアップされてしまったヽ(゚∀。)ノウェ
逆手順で元に戻せば楽々サイト交換が出来ますな。